「ポンジスキーム」について
投資の世界で「ポンジスキーム」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
「ポンジスキーム」は、怪しい投資案件についてよく使われる言葉です。
ここでは、ポンジスキームの意味や使い方について解説します。
「ポンジスキーム」の意味
ポンジスキームとは投資詐欺の手口の一つで、客から出資金を募り、運用することで配当金がもらえますよと謳っておきながら、実際には運用をせず、後から出資した客の資金を前に出資した客に配当金として支払うことで、あたかも資産運用しているように見せる手口です。
1920年ごろにアメリカのチャールズ・ポンジという詐欺師が最初に考えたことから「ポンジスキーム」という名前がつきました。
「スキーム」は仕組みという意味なので、ポンジさんの考えた仕組みということになります。
出資者が増えている間はうまく回るかもしれませんが、実際には何も利益を生み出していないので、最終的には配当金に回す資金が足りなくなり破綻します。
ネズミ講とも似ていますが、ネズミ講はピラミッド型の階層(ヒエラルキー)があって、事前に紹介料などやりとりの仕組みも公表されていることが多いです。
それに対して、ポンジスキームは事前に公表していた運用の仕組みは全くの嘘で、後から来た人のお金を前に来た人へバケツリレーのように渡しているだけです。
本当に配当金が出ていると見せかけることで、新たな人を呼び込むことができますが、新しく入ってくる人に対して配当を渡す人の方がどんどん増えてくるので必ず破綻します。
「ポンジスキーム」の使い方
「ポンジスキーム」を使った例文を紹介します。
「この前おいしい投資の誘いがあって10万円投資したんだけど、配当金が支払われないんだよね…」
「それってもしかしてポンジスキームじゃない?」