「スキーム」について
「スキーム」という言葉を職場やニュースなどで耳にしたことがあると思います。
この記事では「スキーム」の意味や使い方について解説します。
「スキーム」の意味
「スキーム」は、仕組み、体系、枠組み、一連の流れといった意味を持ちます。
英語の「scheme」が語源です。
英語のschemeは計画、構想、図解、陰謀といった意味があります。
少しあいまいな言葉なのですが、何かの目的を達成するための全体的な枠組みととらえると分かりやすいと思います。
「モデル」と言い換えてもおおむね問題ないです。
・ビジネススキーム → ビジネスモデル
・課金スキーム → 課金モデル
たとえば、ウェブサービスのビジネススキームを考えるといった場合は、
・会員登録は無料
・この機能は有料
・月間何人ぐらい無料で利用
・そのうち何%ぐらいの人が有料機能を必要とする
・売り上げはこのくらい
・その売り上げで開発や運用を行う
というような仕組みを考えるということです。
「スキーム」の使い方
「スキーム」を使った例文を紹介します。
- 当社のリサイクル事業では、買い取った中古品を発展途上国で輸出販売するスキームを新たに構築した。
- 来年から新しい人事評価のスキームを導入します。
- スマホゲームが成功するかどうかは、いかに中毒性のある仕組みを課金スキームに組み込めるかどうかかが鍵となる。